ケヤキ
|
日本で重要な広葉樹のひとつ。磨くと光沢が出て、木目がきれいなのが特徴。狂いも少なく和家具などに使用されます。 |
ラバーウッド
|
東南アジアで多く産する木材で、成長が早いので量産しやすい木材です。柔らかく軽いために加工しやすいの が特徴です。 |
タモ
|
美しい杢(年輪や節などの模様)が見られ、弾力性に富む木材であることから、家具だけでなく野球のバット等にも使 われています。 |
ナラ
|
硬くて比重も重い木材で、狂いも少なく柾目の模様が美しいのが特徴です。家具や建築材料に多く使用されます。床材 としてフローリングにも多く使用されています。 |
ニレ
|
独特の光沢と香りがあり、耐久性に優れています。 |
ヒノキ
|
割れにくく、粘りがあるのが特徴で、家具、建築材料によく使用されます。 |
マツ(パイン)
|
耐久性と適度な強さ、硬さを持った木材です。使い込むほどアメ色に変わっていくことと |
黒檀
|
カキ科で心材が青または黒色の唐木を総称して黒檀と呼びます。 |
紫檀(したん)
|
マメ科の高木で、光沢が美しく優美な木目をもちます。 |
花梨(かりん)
|
バラ科で唐木の中で最も種類と量が多い樹木で、紅色を帯びた華やかさのある光沢が特徴です。 |
鉄刀木
(たがや) |
マメ科で堅牢性に優れ、心材は黒色で導管に鉄錆色が粉末状に入り、全体的には黒褐色に見えます。 |
【一枚板】いちまいいた 原木から製材したそのままの板、生きた状態ですので環境に応じて多少のそりやひび割れが起こる場合が有ります。しかし希少価値があり個性的な本物です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
【矧ぎ板】 はぎいた板の側面を接合させて作った幅の広い板。集成材は長さ方向もつなぎ合わせた板を使いますが、矧ぎ板は長さ方向は一枚板となります(板の厚みが本物です)。 枚数により何枚はぎと言い少ないほうが高価で、直材(ちょくざい)とも言います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
【集成材】 しゅうせいざい 小幅の木材を同じ繊維方向に接着させながら一定の厚さに成形した板。無垢板としての欠点を除去し、狂いにくく、均質で長大な材を作ることが出来ます。天板の周りだけ2重に重ねている物が多く厚みは薄い。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
【突き板】つきいた 美しい木目の部分をスライサーで突くようにして削った、厚さが1mmも満たないような薄い単板。 それを合板などに貼ったものを化粧板と呼びます。スライドベニヤ |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ウレタン塗装
|
光沢に富み、密着力に優れており耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れているため、一般家具に広く使われています。 |
ポリエステル
塗装 |
高度、透明度が高く、耐候性、耐薬品性に優れている反面、衝撃性、密着性が弱いです。 厚塗りできるのが特徴で、仕上がりは鏡面になります。 |
UV塗装
|
紫外線を照射することにより硬化する塗料で、硬度が非常に高くキズが付きにくいです。耐摩耗性、 耐薬品性、耐溶剤性も従来塗料より優れています。 |
オイル仕上げ
|
自然の植物油とワックスをベースにした自然の無公害塗料です。 木に浸透してよくなじみ、木の呼吸を妨げず自然の風合いを出します。 ウレタン塗装と違って塗膜を作らないので、塗装面のワレ、ハガレ、メクレなどおきませんが、塗膜はないので、耐磨耗性は弱いです。 |
摺り漆塗
|
自然の木肌に、直接、漆を摺り込んでは拭き取る作業を何回か繰り返し行います。漆を丹念に塗りこんだ表面は独特の光沢を放ち、美しい木目を浮かび上がらせます。1年もかけて硬化が進みます。 |
折脚
|
専用金具を使用して、簡単に折りたたみが出来ます。 |
![]() |
ネジ止め
|
ノックダウン式で簡単に取り外し可能。 緩みが来てもネジを締め直して何度でも使えます。 |
![]() |
レッグジョイント式 | 組立てると金具が見えずスッキリと仕上げることができます。 簡単に取付け、取外しが出来、しかも、丈夫です。 |
![]() |
固定脚
|
三方止めで、緩みが起きません。 高級タイプとなります。 |
![]() |
打ち込み式
|
一枚板の裏の切りカギ(堀り込み)に脚を合わせて入れた後、内側からかなづちで打ち込む方式。 |
![]() |